妻曰く

プロジェクトマネージャーの妻による育児対応を巡る夫の記録

離乳食は市販品or手作り?リスクとコストで考えた

子育てのステップのひとつが離乳食の開始だ。生まれて初めて食べ物を口にすると考えるとすごいことだ。息子もほぼ平均的に大きくなって首もすわったので生後5カ月目の週末、タイミングを見計らって試すところから息子の食生活が始まった。

ここでも妻の知見をどう生かしたのか紹介したい。

初期はコスト優位な手作り

まず離乳食初期は食材の数が少ないところからスタートする。調理済みの商品も思いの外充実しているが、我が家は手作り中心で始めた。妻曰く「初期の単純な離乳食なら、手作りしたほうが圧倒的に安いし、食材のバリエーションも増やしていきやすい」

f:id:tnkdad:20190409222046p:plain離乳食は保健所の3ヶ月検診のときに「軟らかくクタクタに煮ましょう」「 裏ごししましょう」といった具合に教えられたのだが、妻は「クタクタの基準もよく分からないし、時間もかかる」と言っていた

我が家では電子レンジで加熱した食材をミキサーで粉砕する調理法を多用した。「手間暇かけて」「愛情込めて」を全否定する気は無いし、そもそも妻は料理好きだ。でも妻はそれ以上に「クタクタにしても労力もガス代などのコストもかかる上に、電子レンジ調理と比べて栄養など品質が上回るわけでもない」と考えたそうだ。

離乳食はなめらかで飲み込みやすく(これも基準が不明瞭なので息子の反応をみて検討した)ものであり、材料は野菜と水というのははっきりしている。その方法として実施コスト(費用や時間などの労力)が低いのは電子レンジとミキサーでだ。育児中にリスクを低くするためにも火を長時間かける調理はできるだけ避けたほうがいいとも妻は判断した。離乳食の本によっては、すり粉木とすり鉢で潰すという説明もあったが、繊維を潰すのが目的ならばと、みじん切りしてからレンジにかけることにした。

妻は週末に一気に調理をして冷凍し、要領もコスパも良く準備した。息子も(親バカ的な視点といわれたが…)両親に似てカボチャやイモなどをパクパク食べた。 おかゆは作る時間がかかるので手作りにこだわらず粉末状のパックを活用した。

中期以降はレトルト活用

生後7カ月くらい以降になると離乳食もレベルアップし、調理工程は複雑になってくる。妻曰く「調理工程が複雑になるほど雑菌繁殖や食中毒リスクがあがるから、おとなしくレトルトも使おう」と思ったそうだ。 妻は「私は食品管理についてはあくまで素人。調理の知識も離乳食の知識も十分でない親の発想だけより、プロが企画したレトルトのほうが赤ちゃんの成長にいい可能性が高い」とも強調していた。また食材や調理が複雑になるほどコスト面でレトルトに比べた手作りの優位性が小さくなるのも事実だ。

そのような判断で、おとなしくレトルトを使うことにした我が家。ただレトルトの栄養表示の数字や厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」をみてレトルトだけでは野菜が足りないと思ったらしく、妻の判断で野菜がとれるスープをプラスすることにした。息子も生後9カ月になり、今では平日はおかゆ+レトルトの主菜+スープ」の定番献立で、 規則正しく食事を食べている。レトルトになれると、 食事できる場所が確保できれば外出時に持っていきやすいメリットもある。

まとめ:成長に合わせコストと手間、安全性を総合判断

我が家の離乳食のコンセプトをまとめると

○初期は手間も少ないのでコストが安い手作り中心にした

○中期以降は食材や調理工程が複雑になるので、 リスク管理の視点からもプロが企画したレトルトをためらわず活用

という流れだった。

余談だが低コストでレトルト離乳食の調達は夫である自分が主担当を務めている。お店ではつい離乳食コーナーを見てしまうようになったので、価格の相場も頭に入ってきた。赤ちゃんのレトルト食品は本当に思った以上に充実していて、正直大人でもおいしい。和食のレトルト離乳食を外国人観光客らしき人が買っていく姿も時々見る。ネット通販でもすぐ調達できる。離乳食ひとつとっても世の進歩を実感する